<水の流れ>
(私の一日NO78)NO42:2025年1月1日(水)令和7年乙巳(きのとみ)明けましておめでとうございます。
昨年までのご応募に深く感謝申し上げます。今年も引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願いいたします。今年も新たな気持ちで頑張ってまいります。皆様のご健康とご多幸をお祈りします「
今回は、通常より早く元旦に合わせました。第450回の応募問題の
NO41:2024年12月27日(金)23日(月)曜日岐大病院へ月1回の定期検診にいって来ました。血液検査の結果はIgG4の数値が4月から横ばいでして、850〜750という数値です。医者は「300以下になるまでステロイド剤を服用してもらいます。来月一度CT検査をします」と言う。
帰りに岐阜駅から清洲駅まで電車に乗り、
NO40:2024年12月8日(日)関ケ原歴史を語る会で、10月2日に
津城(安濃津)を見学して来ました。このとき藤堂高虎の偉大さを知り、藤堂高虎の生涯を原稿にしました。ご一読くだされば幸いです。NO39:2024年12月5日(木)3日、4日と一人旅をしてきました。
「滋賀県長浜市の長浜城と岐阜県大垣市の大垣城」です。NO38:2024年11月30日(土)28日(木)に、JA主催の
「豊橋 吉田城址ウォーキング」」参加してきました。NO37:2024年11月24日(日)昨日は生涯で一度しかない体験をした一日でして、まとめてみました。
「生涯で一度しかない体験」。とにかく忘れられない一日でした。NO36:2024年11月15日(金)先日、
「11月11日」は、ポッキー&プリッツの日です。ポッキーとプリッツの形が、数字の「1」に似ていることが由来です。平成11年11月11日にスタートしたそうです。NO36:2024年11月10日(日)皆さん、
大垣市文化連盟祭が11月23日に大垣市スイトピアセンター文化ホールで開催されます。NO35:2024年10月20日(日)垂井町合併70周記念 垂井町歴史講演会「立花宗茂と
島津義弘〜垂井にいた西軍最強武将〜」題して歴史作家桐野作人氏と立花家史料館長植野かおり氏の講演を聴いてきました。NO34:2024年10月13日(日)皆さん、
クロソイド曲線をご存知でしょうか。高速道路上では安全運転に欠かせないカーブです。NO33:2024年10月3日(木)昨日、関ケ原歴史を語る会で、令和6年第2回・現地バス研修「三重県津城跡(旧安濃津城)と藤堂高虎を祀ってある高山神社」に行ってきました。
NO32:2024年9月15日(日)連日、残暑が続いています。熱中症には気をつけてください。今年も畑でスイカを育て、40個位を収穫しました。昨日、スイカのつると覆い茂った草を取り除き、耕しました。
最初に、応募された第445回の
NO31:2024年8月18日(日)8月4日(日)に岐阜関ケ原古戦場記念館講演「関ケ原合戦と美濃・尾張」と題して、龍谷大学文学部 山本浩樹氏の講演を聴いてきました。
関ケ原合戦は「天下分け目」の戦いとして繰り広げられた前哨戦や局地戦についてはあまり注目されていなかった。しかし、特にが前哨戦における岐阜城落城の報告を受けて、江戸城から出陣を決意するなど、これらの戦いはその後の戦局に大きな影響を与えていた。本戦を前に緊張が高まっていく様子を紹介された。詳細は資料をご覧ください。資料の中にある史料1から43までは割愛します。
さて、応募された第444回の「解答者を一覧」に整理しました。ご覧ください。
また、第444回の応募解答です。
次に、第445回の応募問題の「定積分(2)」問題です。前回に続いてです。楽しみながら定積分しましょう。募集期間は9月15日まで。
16日のの朝日新聞13面に「数学体感教室2024」と題した記事がありました。興味を引く問題ばかり12問出題されていました。チャレンジしてみては。
朝日新聞の数学体感教室の問題ですが、答えが新聞に載っていました。
問題1 333433340000
問題2 3÷2
問題3 15876個
問題4 2+√2
問題5 31
問題6 2^2022
問題7 5x^2−18x+17
問題8 68
問題9 (6+7√3)÷2
問題10 379通り
問題11、問題12は記載なし
NO30:2024年8月16日(金)本日の朝日新聞13面に「数学体感教室2024」と題した記事がありました。興味を引く問題ばかり12問出題されていました。チャレンジしてみては。
NO29:2024年7月21日(日)18日(木)のふるさと関ケ原歴史講座「関ケ原合戦時の大垣城」と題して、淡海歴史文化研究所 所長太田浩司氏の講演を聴いてきました。
9月初め、大垣城攻撃について、家康は水攻めを命じっている。しかし、家康の使者として赤坂に来た村越直吉の意見で、この水攻めは中止されている。東軍の「御威勢」に関わるためという。詳細は資料をご覧ください。
さて、応募された第443回の「解答者を一覧」に整理しました。ご覧ください。
また、第443回の応募解答です。
次に、第444回の応募問題の「定積分の裏技」問題です。楽しみながら定積分し、値を求めてください。募集期間は8月18日まで。
NO28:2024年7月10日(水)7月7日(日)午後13時から 関ケ原ふれあいセンター大ホールにて題
「毛利一族と関ケ原合戦」講師 九州大学大学院特別研究者 光成準治氏の講演を聴いて来ました。NO27:2024年7月8日(月)過去のお城巡りを
まとめてPDFにしました。NO26:2024年7月2日(火)6月30日に垂井町観光協会 第42回の勉強会に出席してきました。「戦国武将 竹中家と加藤家の」題して、美濃の黒野城と加藤貞泰公研究会のメンバーが講師として両家の関係を詳しく話されました。
NO25:2024年6月28日(金)6月25日に関ケ原歴史を語る会で、令和6年第1回・現地バス研修「大和郡山城跡と城下町」に行ってきました。
NO24:2024年6月23日(日)16日(日)に岐阜関ケ原古戦場記念館講演会「石田三成はなぜ関ケ原へ向かったか」と題して、歴史家の高橋陽介氏の講演を聴いてきました。
さて、応募された第442回の「解答者を一覧」に整理しました。ご覧ください。
また、第442回の応募解答です。
次に、第443回の応募問題の「cosθのn倍角」で考察すると奥行きが深い問題です。募集期間は7月21日まで。
NO23:2024年6月13日(木)クラブツーリズムの
「ハイキング初級 岡山県の名城全制覇 2日間の旅」に参加してきました。ご覧ください。NO22:2024年5月26日(日)去る5月18日に、1497年の開祖栗田順誓氏が創建した不破郡栗原村の西法寺本堂に現代版の算題12問の算額を奉納してきました。
その出来事を岐阜・中日新聞の2社が記事にしています。
さて、応募された第441回の


NO21:2024年5月20日(月)今日の「ジョカー」から,第440回の
応募解答「水の流れ」の解答に一部間違いを指摘されました。「水の流れ」の解答の次に訂正解答を載せておきました。NO20:2024年4月28日(日)JTB旅物語 弘前公園・五稜郭函館・青函桜紀行3日間のツアーを
まとめました。ご覧ください。NO19:2024年4月23日(火)今日から2泊3日で函館の五稜郭等と青森県の弘前公園・弘前城を見学に出かけます。目的は現存する全国の天守閣を持つお城巡りです。行程は下記の通りです。
4月23日 中部国際空港→ 函館空港→函館朝市→函館公園→五稜郭公園(五稜郭タワー)→函館市内(泊)
4月24日 宿→函館駅→新函館北斗駅(東北新幹線)→ 新青森駅→昼食→弘前公園・弘前城(現存する天守閣)→青森の迎賓館(夕食)→新青森駅(東北新幹線)→新函館北斗駅→(泊)
4月25日 宿→法亀寺→松前藩戸切地陣宿跡→トラピスチヌ修道院→函館空港→中部国際空港
NO18:2024年4月17日(水)昨日、関ケ原歴史を語る会定例会にて
「垂井の長屋氏屋敷跡」題してお話をしてきました。NO17:2024年4月14日(日)先日、南九州6城巡りのとき飫肥城歴史博物館に展示された数々の名刀に驚きを感じました。ガイドさんから頂いた2019年3月9日宮日新聞記事によると、その中の1つの名刀は一度米国に渡り藩主の家老伊東家へ返還されたのを寄付されたと聞きました。詳しくは記事をお読みください。 NO16:2024年4月9日(火)南九州6城巡り

展示されている数々の名刀のプリントも頂きました。

さて、応募された第439回の
また、第439回の応募解答です。
次回の数学的な連続応募問題は4週間の間をとり4月28日します。それまでお待ちください。
さらに、鹿児島城跡石垣ガイドも作成しました。
NO15:2024年4月8日(月)戦国時代豊臣秀吉の家臣の一人に戦略家として有名な竹中半兵衛重治がいます。竹中一族の
略系図を作成しました。一度お読み頂ければ幸いです。NO14:2024年4月7日(日)無事に南九州6城巡りの旅行を終えて深夜0時40分頃に帰宅出来ました。二日目、三日目はあいにく雨の中見学となる。 NO13:2024年4月2日(火)昨日、岐阜大学付属病院へ月1回の定期検査と診察に行ってきました。IgG4の数値が健康の方は約300以下ですが、今回も943という数値でして、当分プレドミン剤を続けて服用することになりました。 NO12:2024年3月31日(日)私ごとですが、この度4回目の「算額」を地元の師匠寺に奉納することになっています。その原本です。 NO11:2024年3月25日(月)昨日、垂井町街角案内の会で「草津宿の研修」に行ってきました。 NO10:2024年3月17日(日)連日、春の陽気みたいな気温となり、過ごしやくなってきました。 NO9:2024年3月17日(金)「日曜数学者」さんから次のようなご指摘がありました。 NO8:2024年3月10日(日)午後から岐阜関ケ原古戦場記念館にて「井伊直政 関ケ原合戦勝利への道」と題して、立命館大学非常勤講師の野田浩子さんの講演を聴講してきました。 NO7:2024年3月6日(水)「二度漬け白菜」から第436回の応募解答が見れないとメールが届きました。調べてみると、何と436回の解答をアップロードすべき所を私の愚かな不注意で437回の解答をしていたのでした。本日訂正してアップしておきました。お詫びいたします。ごめんなさい。
鹿児島城のご楼門の写真です。と熊本城の写真です。

4月4日の中日新聞に算額の記事ありましたので、載せておきます。和算の大家である深川英俊は一番の方です。

第438回の応募解答の中で、「日曜数学者」さんから納得できない推論が1箇所あると言われて、「ジョーカー」さんが訂正された解答を頂きました。
さて、先日、お話ししました算額の原画が皆さんのおかげで綺麗にできましたからご覧ください。


さて、応募された第438回の「解答者を一覧」に整理しました。ご覧ください。
また、第438回の応募解答です。
次に、第440回の応募問題の「極大値」は問題です。募集期間は4月28日まで。
なお、「ジョーカー」さんからの追加問題1は新シリーズ「正三角形の辺や円弧によって囲まれる図形内の3円の半径について」の2問目です。追加問題2は(第427回からの「確率等」の問題シリーズの11問目)です。今回も全部で4問になります。よろしくお願いします。
私事ですが、4月4日から2泊3日で次のような日程で南九州6城巡りの旅行予定です。名古屋--<新幹線「のぞみ」号>--博多駅乗り換え--<新幹線「さくら」号・鹿児島中央駅@鹿児島城 霧島(泊)A飫肥城--人吉城--熊本新市街(泊)B熊本城--岡城--大分府内城-小倉--<新幹線「のぞみ」号>--名古屋
さて、応募された第437回の
また、第437回の応募解答です。
次に、第439回の応募問題の「対称式・媒介変数」は問題です。工夫して解いてください。募集期間は4月14日まで。
なお、「ジョーカー」さんからの追加問題1は新シリーズ「正三角形の辺や円弧によって囲まれる図形内の3円の半径について」の1問目です。追加問題2は(第427回からの「確率等」の問題シリーズの10問目)です。今回は全部で4問になります。よろしくお願いします。
「 第437回解答者一覧に 2/25 16時21分 受信 更新 3/17」と記述されていますが、これは誤記であり、正しくは、第436回解答者一覧に入るものです。この問題@...Cの英文解答(k511.png)は、第437回解答ではなく、第436回解答に追加してください。」
私の不注意でした、ご指摘なければそのままになっていました。感謝します。ありがとうございました。
訂正された第436回の
NO6:2024年3月3日(日)昨日午後から、垂井町文化財保護協会の総会後、名古屋大学大学院人文学研究科 梶原義実教授を講師として、演題「不破の関跡調査成果と今後の展開」を聴講してきました。
また、今日の午後は、垂井町観光協会第40回の勉強会で、「安芸毛利氏と郡山城」を演題とした広島県安芸高田市歴史民俗博物館 副館長秋本哲治氏の講演を聞いて来ます。
リンクしておきました。お読みくだされば幸いです。
さて、応募された第436回の「解答者を一覧」に整理しました。ご覧ください。
また、第436回の応募解答です。
次に、第438回の応募問題の「歴史上の定理」は問題です。皆さんはデカルトの円定理やオイラー・チャップルの定理の証明方法をご存知ですか。利用して解答しても良いです。
さらに、次の2問は大学入試問題にもありそうな四面体の問題です。問題募集期間は3月31日まで。
なお、「ジョーカー」さんからの追加問題も2024に関する第4段です。問題数は6問になりますが、よろしくお願いします。
NO5:2024年2月25日(日)今日午後から、関ケ原ふれあいセンターにて、淡海歴史文化研究所所長太田浩司を講師による「関ケ原合戦の真相〜三成の戦略と誤算〜」という講演を聞きて行きます。
講演資料を「関ケ原合戦の真相〜三成の戦略と誤算〜」を貼っておきます。お読みくだされば幸いです。
余談ですが、私は関ケ原合戦のとき、長曾我部盛親と長束正家の陣跡近くにある村に住んでいます。資料の14Pの上に書いておきました
NO4:2024年2月18日(日)今日午後から、国学院大学教授矢部健太郎を講師による「秀次事件による政局の混乱と関ケ原合戦」という講演を聞きに、関ケ原ふれあいセンターへ行きます。
さて、今日までに応募された第436回の

NO3:2024年2月4日(日)先日の大雪で昨年11月に植えた玉ねぎの生育が悪くて出来が良くないので、2月植えの玉ねぎを150本買って植えて追加をしておきました。
本日は午前と午後に行事があり、出かけていきます。
さて、応募された第435回の
NO2:2024年1月7日(日)今年の主な活動予定を最後に載せてあります。
さて、応募された第434回の
NO1:2024年1月1日(月)令和6年甲辰(きのえ・たつ)明けましておめでとうございます。昨年までのご応募に深く感謝申し上げます。
さらに、今年も引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願いたします。
昨年を振り返った
<自宅>
mizuryu@aqua.ocn.ne.jp